福太郎ブログ

柔道整復師の学習ブログ

福太郎式学習術

こんにちは、福太郎です。

 

今回はちょっと解説を休憩して、これからどんな風に勉強をしていけばいいのかについてお話ししようと思います。

f:id:takitonasu:20180518172823j:plain

 

まず、勉強を始めようと思った時に何から勉強していくのがいいのかについて。

このブログがまさにそうなんですが、「医療系学生以外の一般人でも医学知識を身につけて、自分の健康を管理し、100年の人生をコントロール出来るようになる手助けをするブログ」を目指して頑張っています。

 

そのためにいきなり循環器の話を始めて心筋梗塞とは、、、とか解説するなんてことはしていません。そういう話を理解するために必要な土台となる知識をせっせとまとめております。

 

f:id:takitonasu:20180518170054p:plain

 

ちょっと図を描いてみましたがこんな感じです。

 

人体の構造と心臓の働きを知った上で心筋梗塞の勉強をすることで病気の原因や自分の状態、医師が提案したリハビリ内容の目的を理解することが出来ると思います。

 

しかし、そういった土台の勉強というのは原理の説明ばかりで眠くなってきたり、「で、どういうこと?」となったりしてしまうので時々臓器の話や病気の話を例に出して説明することでイメージしやすいまとめを目指しています。

 

では今回の本題の「福太郎式学習術」について。

 

この勉強をするために専門書を開いてみた勉強熱心な方なら経験があると思いますが、「人体解剖図」や「正中面」「矢状面」「ゴルジ装置」「鞍関節」や「ホメオスタシス」など医学用語が満載です。

 

これは他のカテゴリでも同じで、「プロキシサーバ」や「IEEE」「ディレクトリ」などパソコンについて勉強しようとすればその用語が出てきますし、サッカーなら「オフサイド」や「フォワード」「バイタルエリア」などという用語があります。

 

こういった用語を知らないと基礎分野の勉強をしていても全く何をいっているのかわかりません。

 

なのでまずは用語が何をいっているのかを学ぶとスムーズに学問に入っていくことができます。

 

問題はこういった用語を始めからまとめてあるものがそうそうないということですがw

 

例えば正中面や矢状面というのは体を見る向きの呼び方です。正面から見て体のど真ん中をスパっと切った時の面が正中面と言い、どこでもいいので正面からスパッと切った時の面が矢状面と言います。

 

つまり正面から縦にスパッと切った面を矢状面と言い、その中で真ん中の面のことだけを正中面と言います。

 

 

これを理解していると解剖学の内容が読みやすくなります。

例えば「心臓は正中面のやや左側に位置し、心尖は第5肋間に位置している。」というのは心臓が体の真ん中よりちょっと左にあるんだ、、、というのは今までの知識でわかると思います。

 

しかし「心尖」と「第5肋間」という新しい単語が出てきました。

 

心尖というのは心臓の先端の尖った所のことです。

第5肋間というのは12本ある肋骨の5、6本目の間のことです。

 

つまり、心臓は真ん中よりちょっと左にあり、しかも端っこが少し尖っている。この尖っている所はさらに外側=左側にあって肋骨の5本目と6本目の間にある、ということがわかります。

f:id:takitonasu:20180518172255p:plain

 

 

こういう知識がついてくると、心電図検査で電極をつける位置がどのへんかということや、AEDの電極パッドをどの辺につければいいのかという理解が出来るようになってきます。

 

ということで脱線しましたが、まずは基礎知識をつけることが専門的な知識を学ぶために必要だということです。

 

長くなりましたので今回はこのあたりで終わります。

ぜひバックナンバーを読んで基礎的な単語を復習しておいてください。

 

次回も「福太郎式学習術」の続きを説明していきますのでお楽しみに!